CAREのプログラム構成



 CAREはそれぞれの機能毎にプログラムが分かれており、メニュープログラム(CARE0000)から起動するようになっています。それぞれを単体で起動する事も可能ですが、一部の設定変更はメニュープログラムでしか行えません。
[メニュー]
  CARE0000 CAREメニュープログラム
[ 1章] 信頼性のモデルとは
  なし  
[ 2章] 目でみる故障の確率分布
  CARE0200 確率分布表示デモンストレーション
  CARE0201 指数分布
  CARE0202 ワイブル分布
  CARE0203 二重指数分布(最大値)
  CARE0204 二重指数分布(最小値)
  CARE0205 ガンマ分布
  CARE0206 正規分布
  CARE0207 対数正規分布
  CARE0208 二項分布
  CARE0209 ポアソン分布
[ 3章] 目でみるシステム信頼性
CARE0301 非修理系常用冗長システムの信頼度比較
CARE0302 非修理系モデルのシステム信頼性
CARE0303 修理系モデルのシステム信頼性
CARE0304 CARD・非修理系常用冗長システムの信頼度設計
[ 4章] シミュレーションで信頼性の問題を解く
CARE0401 一様乱数の出現度テスト
CARE0402 一様乱数の系列相関テスト
CARE0403 乱数生成・表示デモンストレーション
CARE0404 予備品の個数シミュレーション
[ 5章] システムの信頼性モデルをシミュレーションで解く
CARE0501 非修理系常用冗長システムのMTTF
CARE0502 非修理系(1+1)待機冗長システムのMTTF
CARE0503 修理系2並列システムの信頼性特性値
[ 6章] 故障物理現象をシミュレーションで解く
CARE0601 エレクトロマイグレーション故障シミュレーション
CARE0602 ストレス−強度モデル故障のシミュレーション
[ 7章] 信頼性データのまとめ方
なし
[ 8章] 信頼性データのグラフィック解析(1)完全データの場合
CARE0801 ワイブル確率プロット
CARE0802 正規確率プロット
CARE0803 対数正規確率プロット
CARE0804 極値確率プロット
CARE0805 2本(種類)のワイブル確率プロットの同時表示
CARE0806 (t, F(t))の対データワイブルプロット
[ 9章] 信頼性データのグラフィック解析(2)不完全データの場合
[ 8章]と同じプログラムを使用します。
[10章] 信頼性データの数値解析(1)母数の推定
CARE1001 指数・ワイブル分布の母数の最尤推定
[11章] 信頼性データの数値解析(2)分布の検定
CARE1102 分布の適合度のカイ2乗検定
CARE1103 コルモゴロフ−スミルノフ(K−S)検定表
[12章] 信頼性試験のグラフィック設計とデータ解析
CARE1201 指数型定時打切計量1回抜取方式
CARE1202 指数型定時打切計数1回抜取LTFR方式
CARE1203 ワイブル型計数1回抜取LTFR方式抜取表
CARE1204 ワイブル−アレニウス・プロット解析
CARE1205 アレニウス・プロット解析

戻る